C A L E N D A R
スポンサーリンク
カテゴリー
最新記事
(08/02)
(07/16)
(07/05)
(06/30)
(06/30)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/25)
(06/16)
(05/24)
(05/23)
(05/17)
(05/17)
(04/09)
(04/08)
(04/08)
(03/08)
(03/04)
(02/25) |
暗いニュースばかりの所へこういうニュースがあると少しは世の中捨てたもんじゃないなと思います。 PR
萌え米として、一躍有名になったお米です。
お米を食べる人が減っていた日本には良い事だと思います。萌えキャラのイラストを 入れることでここまでお米が売れるならドンドンやるべきだと思います。食糧需給率を 少しでも上げる事ができ、高齢化の町も救う。とっても良い事です。 金儲けの為に外国産の不良米を混ぜて変な商品が出回るよりも、地域ブランド米として 食べる人が選べるそんな流通を確保して欲しいですね。 こうやって売れてるとわかるとまた出てきそうですから。産地直送以外は買えないとか。 そうしてもらいたいです。 私も農家の方からお米は新米で譲ってもらってますがやはり味がまるで違うと思います。 http://www.asahi.com/business/update/1218/TKY200812180176.html
やはり自動車メーカーは大変なようですね・・・。政府からの支援がなければ破綻してしまう。
先日も派遣社員切りの事で書いたのですが、操業させるだけで赤字になるなら少しでも赤字を 増やさぬように工場を停止するのは当たり前の行為であろう。しかしその先が問題で耐えるだけ? 耐えるにしても、政府からの支援のみで耐えるのであれば、従業員の給料の支援みたいなものでは ないのだろうか?失業してなくても失業保険と同じではないかと思ってします。 石油が何十年後には枯渇するとかしないとか原油高の時にあれだけ騒いでたのなら 政府の支援をするのであれば、いっその事 電気自動車など環境に配慮した自動車の開発費として 支援するようにしてもらいたいです。 まあアメリカでは特に無理でしょうけど・・・石油の利権で潤っている人たちが国を牛耳っているのだから・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000028-jij-int
経済の暗いニュースばかりが目についてしまいます。
昨日、昔から付き合いのある建設関係の方から電話があり、かなり厳しいと。 この先どうなるかさえわからないと言っておりました。単価が安くてやればやるほど赤字になり 従業員の給料を払うのですら自転車操業だと・・・いっそ思い切って会社をやめてしまえばと 話をしたのですが・・・ そんな話の中で、大手の所に派遣のように30人程出してるのだそうですが、やはり単価も安く 正直やってられないと。かと言って断ってしまえば、その大手からの仕事はなくなる。 そんなジレンマのようです。派遣の人たちも大変でしょうが派遣をしてる所も大変なのだと思います。 大きい工場であれば、操業させるだけでも電気代やら経費がかかる為、操業を一時停止する。 これも経営者側からすれば当たり前の行為だと思います。作る必要もないのに作っても在庫も増え 倉庫代もまたかかってくる。 それならいっそのこと、休業して給料だけ払って耐える。それしか方法がないのですが どこまで耐える事ができるかが問題になってくるのでしょう。 仕事もないのに従業員に給料だけは払わないといけない、下手に仕事をさせると人件費の他に 経費がかかる為、なにもしないで耐えるしかない。 私も一時期、経験したことがあるので、その考えは凄くわかります。 働いてる方たちも、引き抜き等で他が探せればよいですが自分の身は自分で守る為に 今以上のスキルだけは磨いておいた方が未来が見えてくると思います。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000056-mai-bus_all
今日の明け方たまたま為替レートをみたらスワップ金利が逆転してたのであれ?と
最近はFX取引してないので、たまにしか見てなかったのだが、ゼロ金利に踏み切ったからだった。 今まで金利が高いからとドルを買っていた人たちには試練の日が続くのでしょうね。 かなり行き過ぎた円高になってる感じもしてきているのと、かなり材料もでてきているので 近いうちにまた初めてみたい衝動にかられております(笑 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000529-san-bus_all
今年の夏くらいは、1バレル 100ドルを越す過剰なまでの価格でした。
そもそも、中国の経済成長の伸びで需要が増え原油が足りなくなるとか 世界的に景気がよいからとか・・・まだ半年程前の話ではないか それが一転、政界経済の低迷。 日本でも経済成長率が上がって景気も良いなんて話が出てても、実際に私たち庶民で そう感じてた人がどれだけいるのだろうか?そう思ってたのは沢山のお金を持った 一部のの人であったであろう。 結局はそういった人たちのマネーゲームに踊らされて、物価の上昇を招いた結果であろう。 以前は1バレル=30ドル台だったと記憶する。その水準に戻るだけであろう。 ちなみに1バレルは約159リットルである。 ![]()
サイゼリヤ為替対策で裏目 153億円もの損失を出したデリバティブ契約の中身
見込み違いだったのでしょうが、為替での取引は自己責任ですからね。 行き過ぎた円安だったと思ってなかったのでしょうか? 確かに資源国であるから、安定はしていると思うでしょうが、1豪ドル=100円って それはあきらかに、行き過ぎって思ってましたけど・・・ 上がったものは必ず下がるものです 現在の60円程度はかなり行き過ぎのような気がしますけど・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081214-00000000-sh_mon-bus_all
トヨタ、下期は赤字転落
アメリカの自動車業界も大変な事になっているが、日本もかなり深刻なようだ。 先のHONDAのF1撤退もそうだが、日本の自動車業界の体力はどうなのであろう? 今年の初め辺りは、かなり景気のよい話しか出てなかったが一転してしまっている・・・ 私の知り合いが何人か愛知にいて自動車関係の仕事らしいが・・・かなり切迫してるようだ 当分、負の連鎖は続くのであろう・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000515-san-ind
東京外為 急伸、一時88円台
昼間書いた途端でしたね(笑 もう下がらないは、まだ下がる もう上がらないはまだ上がる デイトレードなら参入しても面白いでしょうが、長期的に見たらまだわからない要素が多すぎます。 まだまだ方向性が見えないので、我慢でしょう。一時的にも戻っても見せかけだけなので 流れが見えない限りは長期的な展望ではまだ待たないと危ないでしょう。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081212-00000015-maip-brf
<東京外為>91円台前半まで上昇 13年4カ月ぶり円高
まあやはりなあと思ってましたが・・・ 日本の景気がよいわけではないのですが、他が悪すぎるからでしょうけど 特にアメリカの景気はまるでどうなるのかがわからない。一度、加速が付いたものは 中々直らないわけなんですが、FXなどされてる人は、そろそろドルがなんて思いも しかし、焦らない方がいいと思いますよ。 もう下がらないはまだ下がる もう上がらないはまだ上がるですから・・・ ご用心下さい http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081212-00000028-mai-brf
基準金利3%、過去最低水準に=異例の1%利下げ-韓国
為替を知る人なら、金利を1%下げるなんて異例だと思います。通常は0.25%や0.5%とか そんな単位で変更しますから。本当に緊急だったのかと思います。 ウォンを買ってるからとかではなく、お近くの韓国がこんな状態であるならやはり日本もまた 0金利とかになってしまうのでしょう・・・世界的に利下げの方向なのですから・・・ 銀行にお金を積んでおいても、殆ど利息が付かない数年前のあの金利の時代に・・・ キャッシュカードで引き出せば、利息以上に取られてしまう手数料が重くのしかかる http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081211-00000057-jij-int
ガソリン120円割れ=販売低迷で3年8カ月ぶり-8日現在
日々外を車で走れば嫌でも目に入ってくるので特に書くこともないのですが 昨日、我が家のストーブ用の灯油を買いに行って思ったので。 ガソリンは確かに安くなった。と言っても量が足りないとかじゃなくて、マネーゲームに 踊らされた為に高くなってただけ、よく耳にする先物市場って奴ですね。 サブプライムローン問題から発生した世界の不況により、今まで先物市場に投入された お金が結局、手仕舞い回収となってるから下がっただけの事。現在は円高でも あるから余計に下がるのは当たり前であろう。 しかし何故にまだ灯油の値段が昔のように下がらないのか? まだガソリンの値下がりと比較すると高すぎると思うのは私だけであろうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000133-jij-bus_all |
CopyRight (c) 気づいたら書くブログ All Right Reserevd. |